2025年最新のサイバー攻撃手法と対策|個人も企業も知っておくべきポイント

タケシだ。
サイバー攻撃って聞くと、「企業や政府が狙われるやつでしょ?」って思われないかもしれないけど、最近は個人も狙われる時代になってきた。
そこで今回は、2025年最新のサイバー攻撃手法と、それに対する対策まとめました。これを読んで、自分のデータと資産を守る方法を押さえておいてほしい。
1. 2025年に増えているサイバー攻撃手法

サイバー攻撃の手法は年々進化しているけど、2025年に特に注目のはこの3つだ。
① AIを活用したフィッシング詐欺(AIフィッシング)
フィッシング詐欺自体は昔からある手口だけど、最近はAIを使った精度の高い詐欺が増えている。
たとえば、詐欺メールの文面をAIに作らせることでよりリアリティの高いメールを作ったり音声を調整したりなどしている。
💡事例
- 銀行や宅配業者を装ったメールやSMS:「不在郵便があります。再配達のご依頼はこちら」、「銀行口座への不正アクセスがありました。こちらからご確認ください」など
- 家族や友人を装った詐欺師:「今すぐ送金が必要です。こちらに振り込んでほしい」(AIボイスで本人の声そっくり)
🔒対策
✅知らないリンクは絶対にクリックしない
✅ メールやSMSに書かれたURLは、直接公開
✅ 送金や個人情報の入力を求められます

この前、高速バスの予約をしていたんだが、当日に雪で走らないってSMSが届いたんだ。
URLが怪しすぎて、フィッシングやろうなと思ってたら、本当に雪で運休になってた時は、俺のリテラシーの高さが災いして危うく、友達の結婚式に行けなくなるところだった。
②ランサムウェア攻撃の進化
ランサムウェアとは、簡単に説明すると。デバイスに感染し、そのデバイス内のデータを外部に勝手に送信したり(情報が盗まれる)、書き換えられたり、削除されたりなどの悪さをするウイルスのことだ。
最近は、企業だけでなく、個人のデバイスもターゲットにされているのがやばい。
Google DriveやOneDriveに保存したデータがデバイス経由で抜き取られるケースもある。
💡事例
- 「フリーWi-Fiに接続したら感染」 → カフェなどのフリーWiFi経由で攻撃をされる
- 「ファイルをダウンロードしてしまった」 → 無料ソフトの内部に、ウイルスが仕込まれており、そこから感染
🔒対策
✅バックアップを定期的に取る(クラウドと外付けHDDの二重管理)
✅セキュリティソフトを最新の状態にする
✅ フリーWi-Fiでは重要な操作はしない
③SNSアカウント乗っ取り&なりすまし
最近増えてるのが、SNSアカウントを狙って乗っ取られて、その人になりすまして詐欺をする手口。
乗っ取られたアカウントから「これ見て!」ってすごいURLが送られてくるやつ、見たことないか?
💡事例
- 「久しぶり!これ見て!」と知り合いから送られてくるリンク→ クリックしたらフィッシングサイトに誘導される。
- 有名人になりました偽アカウントがプレゼント企画を組んで個人情報を収集
🔒対策
✅ SNSのログインには二段階認証を設定する
✅ 知らないリンクは無闇に開かない、URLの正規性を確認する
✅ パスワードを定期的に変更する(同じものを使い回さない)

特にSNSアカウントの乗っ取りはめちゃくちゃ困るよな。
俺のツレもこの前海外旅行行った時に変なwi-fiに一瞬繋がっただけで、LINEを乗っ取られて苦労してたなぁ。。。
2.今すぐできるサイバー攻撃対策まとめ
ここまで紹介したサイバー攻撃を防ぐために、最低限これだけはやっておくべきと言えるものを紹介する
✅個人向けの対策
- パスワードは複雑にして、定期的に変更(使い回しNG)
- SNSやメールには二段階認証を設定
- 怖いリンクは絶対にクリックしない(公式サイトで確認)
- フリーWi-Fiを使うときは重要な操作はしない
- 定期的にデータをバックアップ(クラウド+外付けHDD)
✅企業向けの対策
- 社員全員がセキュリティ教育を徹底する
- 大事なメールを忘れないためのフィルタリング強化
- クラウドのデータを多重バックアップ(異なるストレージに保存)
- セキュリティソフト&ファイアウォールの設定を強化
- 不審な動きをAIで検知する「ゼロトラストセキュリティ」を導入

個人が企業並みの対策をできるかと聞かれるとやっぱり掛けれるお金に違いがあるから難しいとは思うが、できる限りの対策を行うというのは、最低限のITリテラシーとして必要だろうな。
3. まとめ|サイバー攻撃は年々進化する、対策も進化させろ!
2025年のサイバー攻撃は、AIを活用したフィッシング詐欺や、個人を狙ったランサムウェア攻撃が増加しています。
気づいたら自分のアカウントやデータが攻撃されているかもしれない。
今すぐできる対策は、二段階認証の設定、パスワードの強化、不審なリンクをクリックしない、定期バックアップ。
サイバー攻撃は毎年どんどん進化するから、対抗するために俺たちもセキュリティをアップデートして行かないとな!