本格派料理系ユーチューバー!おすすめ2選

タケシだ。
俺がよく見るユーチューバーについて紹介していこうと思う。
ツナボーイとけんた食堂。
マジで、料理うますぎて結構尊敬している。
できるならレシピを再現したいくらいだが、俺には金がないから食材も買えないし、七輪とかみたいな道具もないから無理だ。
しかし、動画を見るだけでも、自分が食ってる飯のグレードが上がる気がしてくる。(ダクト飯みたいなもんだ。)
そんな2人のユーチューバーを紹介しよう。
ツナボーイ
概要
ツナボーイは、元高級ホテル料理人という肩書きを持つ料理系ユーチューバーである。彼が作る料理は「本格派」と言っても過言ではないと俺は思っている。また、手間を惜しまない調理技法と繊細な盛り付けが特徴。特に、ショート動画に力を入れており、短い時間で料理のポイントを的確に伝えていると言える。
魅力的なショート動画
ツナボーイのショート動画では、見応えのある調理シーンと完成度の高い料理がテンポ良く紹介されている。以下が彼のショート動画の特徴だ。
- 本格的なフレンチテクニック: プロのフレンチの技法を視聴者にわかりやすく、かつ面白おかしく伝えてくれている。動画を見て真似しようと思っても大概うまくできることはないから、簡単そうに見えて難しいのだろう。
- 美しいプレゼンテーション: 料理の盛り付けにも細心の注意を払い、視覚的にも楽しめる内容だ。本当に、盛り付けが綺麗で、流石元高級ホテルの料理人といったような感じだ。ビジュアルは魚の被り物をしているくらいふざけているのだが、そこがはまるとクセになる。
- 手間を惜しまないアプローチ: 一見難しそうな料理も、分かりやすい解説で挑戦する気持ちにさせてくれる。前述のとおり、簡単にできそうでそうではないから痛い目を見る。きっと一流料理人と一般人では腕だけではなく頭のつくりからして違うのであろう。
人気動画例
- 「ベーコンの一番めんどくさい食べ方」: ベーコンにメープルシロップを塗るなんてこと普通に生活してたらないよな。
カリカリ具合も最強で、朝飯で出てきたらその日一日元気なこと間違いなしだ。
動画はこちら - 「元高級ホテル料理人が教える、最高のソーセージの焼き方!!」: これは本当に画期的だった。数少ないツナボーイの中で実際に再現できるレシピだったが、マジでパンパンのソーセージから溢れ出る肉汁がうまくて、もうこれ以外でソーセージを焼きたくないと思ったくらいだ。
動画はこちら
視聴者の声
「癖がすごい」「美味しそう」「手が込んでいる」といったように、中毒性のあるコンテンツを提供しながら、リピーターを増やしてチャンネルを大きくしてきている。

マジでツナボーイの動画は最近毎日見ているが、何回見ても飽きることがない。
イメトレだけは十二分にしているはずなんだが、どう頑張ってもこれの再現は手間がかかりすぎていてできる気がしないな。
けんた食堂
概要
けんた食堂は、「家庭料理を超える家庭料理」をテーマに、手の込んだ本格派料理を届けるユーチューバーだ。家庭で再現可能な料理ながらも、食材の使い方や調理手順に一工夫を加えることで、視聴者に新しい発見を提供している。
ショート動画で伝える本格料理
けんた食堂のショート動画は、視聴者が「やってみたい」と思えるように、調理のポイントを簡潔にまとめている。以下が彼のショート動画の特徴だ。
- 一品ごとのこだわり: 料理ごとにテーマを設け、仕上がりに個性を持たせるスタイルが特徴。
- 家庭でも試せるプロの工夫: 手間を惜しまないアプローチが「特別な一皿」を家庭でも再現可能にしている。
- 調理のコツを詳しく解説: ショート動画ながらも、初心者でも理解しやすい内容で構成されている。
人気動画例
- 「のり弁はこう作る!」: シンプルな料理ながら、のりをちゃんとあぶっていたりなど、こういう一手間が料理のクオリティを左右するんだろう。
動画はこちら - 「最強の豚バラ丼」: 焼いた肉を湯通しするなど余分な脂を落としたり、にんにくを丸上げして火を通していたりとこういう部分がとても参考になる。
動画はこちら
視聴者の声
「家庭料理なのにクオリティが高い」「細かい説明がありがたい」という声が多く寄せられている。
実際に俺も家で何品か作ってみたが、今まで食べていたその家庭料理は偽物だったのではないかと思うくらい抜群にクオリティが高まっていた。

レシピの中には、一般家庭でやるには少々ハードルが高いものもあるのは確かだが、基本的に家で普段作るようなものに本のひと手間を加えて劇的に変化があるスタイルは、俺の食生活を変えてくれた。
けんた食堂のおかげで、週7のコンビニ弁当・カップ麺生活から週2回くらいは自炊しようと思えるようになったな。
ツナボーイとけんた食堂の共通点と違い
共通点
- ショート動画に特化: 両者とも短い時間で料理の魅力を伝える能力に優れている。
- プロの技術を家庭料理に落とし込む: 手間を惜しまない調理が視聴者の心を掴んで離さない。
- 料理のビジュアルにこだわり: 完成した料理の見た目も滅茶苦茶きれいで食欲をそそられる。
違い
- ツナボーイはフレンチをベースにした本格的なアプローチが特徴。高級感のある料理が多い。
- けんた食堂は家庭料理を軸に、日常の中で「少し贅沢な一皿」を提案している。
ショート動画が生む新しい料理の楽しみ方
ショート動画は、現代のライフスタイルにマッチした新しい学びの場を提供している。特にツナボーイやけんた食堂のようなクリエイターは、短い動画の中でプロの技術や家庭での応用方法を的確に伝え、視聴者に「自分でもできるかも」というモチベーションを与えており、実際にコメントでも家で試してみたといったものが多く見受けられる。
まとめ
ツナボーイとけんた食堂は、それぞれのスタイルで料理の楽しさや奥深さを伝え、多くの視聴者を魅了してやまない。彼らのショート動画は、短い時間で料理の魅力をギュッと凝縮しており、初心者から上級者まで幅広い層が視聴して参考にしていることだろう。
日々の料理に新しいアイデアを取り入れたい方や、プロの技術を学びたい方は、ぜひ彼らのチャンネルをチェックしてみてくれ!
ツナボーイ公式YouTubeはこちら
けんた食堂公式YouTubeはこちら