料理で節約?趣味が家計を助ける意外な話

タケシだ。
趣味が家計を助けるなんてことが本当にあるのだろうか?その答えは「YES」だ。料理が趣味だと、驚くほど節約につながることがある。実際、外食を控えて自炊中心にするだけで、月々の食費を大幅に削減できるし、何より健康にも良い。今回は、料理が家計をどのように助けているのか、具体的なエピソードとともに紹介したい。
外食を減らすだけで大きな節約
外食は便利で美味しいが、家計にとっては大きな出費の原因だ。例えばランチを外で済ませると、平均1,000円はかかる。それを毎日続ければ、月間20,000円以上にもなる。
一方で、自炊なら同じ金額で数日分の食事がまかなえることも多い。例えば、スーパーで購入したパスタやソース、野菜を使えば、1食あたり200円程度で満足感のある料理が作れる。しかも、自分好みにアレンジできるのも魅力だ。
まとめ買いでさらにコストダウン
自炊を楽しむには、まとめ買いも重要だ。休日にスーパーで肉や野菜をまとめて購入し、冷凍保存するだけで食材のロスを防げる。特売品を狙って買いだめすれば、食費はさらに下がる。
実際、ある月の食費を計算してみたところ、外食中心だった頃に比べて約30%削減することができた。1か月で数千円の差だが、それが積み重なると大きな節約になる。
料理の楽しさが節約を後押し
ただし、料理が趣味だからこそ続けられるという側面もある。新しいレシピを試したり、旬の食材を使った創作料理に挑戦したりすることが楽しいからこそ、自炊が負担にならない。
例えば、最近では「おうちイタリアン」にハマっている。市販のピザ生地にトマトソースやチーズ、好きな具材を乗せてオーブンで焼くだけだが、これが外で食べるピザに負けないくらい美味しい。材料費も外食の半分以下で済む。
健康面でもプラス効果
節約だけでなく、健康面でもメリットが大きい。自分で料理をすることで、塩分や脂肪分を調整できるのが嬉しいポイントだ。外食やインスタント食品が続くと体が重く感じるが、自炊中心の生活にするだけで調子が良くなる。
最近、筋トレを始めたこともあり、バランスの良い食事の重要性を実感している。高タンパク質で低脂肪のメニューを意識的に取り入れるようになった。例えば、鶏むね肉を使ったヘルシーなサラダや、豆腐を使ったスープなどだ。筋肉を育てるためには、適切な栄養を摂ることが欠かせない。
自炊なら、必要な栄養素をコントロールしやすいのが魅力だ。プロテインを摂取するだけでは得られない、野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルも意識して摂取できる。筋トレと自炊を組み合わせることで、健康的な体作りが可能になると実感している。
まとめ
もちろん、自炊がすべてではない。たまには外食を楽しむことも大切だ。ただ、料理が趣味であれば、外食をしなくても十分満足できることが多い。月に1回のおしゃれなレストランでの食事が、特別なイベントとして楽しめるのも、自炊をしているからこそだ。
趣味と実益を兼ねた料理は、節約だけでなく生活全体を豊かにしてくれる。もし料理をまだ趣味にしていないなら、ぜひ始めてみてほしい。きっと家計にも心にもプラスになるはずだ。